JTBC新土日ドラマ『100番の思い出』が視聴者の関心を集めている。

13日に初放送された『100番の思い出』は、1980年代の100番バスのバスガイドのヨンレ(キム・ダミ)とジョンヒ(シン・イェウン)の友情を描いたドラマであり、二人の輝く友情と運命的な男ジェピル(ホ・ナムジュン)を巡る切ない初恋をテーマにした青春メロドラマである。
ドラマ『イルタ・スキャンダル〜恋は特訓コースで〜』、『知ってるワイフ』、『ああ、私の幽霊さま』等を手掛けたヤン・ヒスン作家と、ドラマ『39歳』及び『それでも僕らは走り続ける』を演出したキム・サンホ監督が意気投合した作品であり、放映前から話題となっている。
# 繊細な演出でリアリティ↑

ドラマは韓国の80年代を背景に繊細な演出を見せている。特に、回数乗車券、トークン(乗車券)、出勤簿、そろばん、英文法テキスト、紙人形といったアイテムが物語のリアリティを高めた。また、音楽喫茶、劇場、制服合コンなど80年代を代表する空間と文化が登場し、その当時の思い出を呼び起こした。
さらに、80年代の名曲も登場した。ヨンレがジェピルに一目惚れした瞬間に流れる曲は、カーペンターズの「遙かなる影」(1970)である。歌手ペク・イェリンがアコースティック・バージョンでリメイクした曲が流れ、初恋のときめきを倍増させた。また、ヨンレとジョンヒがラジオに合わせて歌ったユシムチョの「どこでどんな形でまた巡り合うのだろう」(1982)は、80年代に発売された曲であり、キム・グァンソプ詩人の同名詩から移されたものである。叙情的なメロディと切ないボーカルが特徴である。
ドラマに触れたネットユーザーらは「昔の感性がとても良い」、「好みを撃ち抜くドラマを見つけた」、「2話から非常に面白い」、「キャスティングが絶妙だ」、「温かいセリフと時代背景のディテールがしっかり生かされている」、「現実感が共鳴する」、「80年代の青春の現実をそのまま映し出す作品」などの肯定的な反応を示した。一方、展開の遅さと誇張された表現で旧世代的な演出が連続したという反対意見もあった。
# これまでのあらすじ

ヨンレがバスガイドとして勤務するチョンア運輸に、新人バスガイドのジョンヒが新たに加わる。バスガイドの寮で起こった思いがけない事件をきっかけに、親しくなった二人は互いに欠かせない存在として友情を育む。そんな中、ヨンレの運命的な初恋、ジェピルが登場し、本格的な物語が始まる。ジェピルはドンイン百貨店社長の息子で、ハンサムな外見と人気を兼ね備えているが、過去の傷を抱える人物である。
14日に放送された『100番の思い出』2話の視聴率(ニールセンコリア提供)はわずかに上昇し、初回の全国3.3%に続き全国3.587%を記録した。ドラマは毎週土曜日・日曜日の午後10時40分に放送されている。
コメント0