Netflix新作映画『カマキリ』が公開直後、韓国Netflix映画部門で1位に輝き、大きな話題となっている。

28日、OTTプラットフォーム視聴順位集計サイトFlixPatrolによれば、本作は26日の公開直後、グローバル映画部門で3位にランクインした。韓国、香港、台湾、シンガポール、ベトナム、タイ、ナイジェリア、ルーマニアなど8か国でトップに立ち、トップ10入りした国は83か国に上る。
公開と同時に首位に躍り出た背景には、前作『キル・ボクスン』との繋がりを生かした独特な世界観、緻密なアクション設計、イム・シワン、パク・ギュヨン、チョ・ウジンらが醸し出した強烈な演技の相乗効果がある。『カマキリ』は、2023年に公開されて世界中の視聴者の関心を集めた映画『キル・ボクスン』のスピンオフ作品である。前作で一度触れられた「休暇中のA級キラー」が本作の主人公として復活し、物語はさらに拡大する。
『カマキリ』は、あらゆる規則が崩壊した暗殺業界を舞台としている。長い休暇から戻ったキラー・ハヌル(イム・シワン)、同期でありライバルのジェイ(パク・ギュヨン)、引退していたレジェンドのドクゴ(チョ・ウジン)が首位を巡って対決する物語だ。『キル・ボクスン』で核心をなしたMKエンターテインメント組織とチャ・ミンギュ事件の余波がそのまま反映され、『カマキリ』は前作の成果でありながら新たな出発点として機能する。
人物関係が生み出す緊張と没入感

『カマキリ』の第一の見どころは、キャラクター間の関係性のダイナミクスにある。ハヌルとジェイは、友情とライバル関係を背景に互いを意識しながら成長してきたキラーである。しかし、熾烈な業界競争の中で、二人の感情は複雑な嫉妬と劣等感、そして互いの尊敬へと交錯する。
これらを見守る師匠ドクゴは、既に引退していたものの、混迷する業界を正そうと再び姿を現す。師弟、競争相手、仲間という多層的な関係が絡み合い、それぞれの選択が物語を動かす。感情と心理が爆発する中で、アクションシーンは単なる物理的衝突ではなく、人物間の対話の延長として機能する。
俳優たちの変身とケミストリー
イム・シワンは本作で、生来の才能を持つA級キラー・ハヌルを演じる。これまで見せていた知的で静かなイメージとは対照的に、『カマキリ』では冷徹かつ爆発的なアクションを披露し、新たな一面を見せる。
パク・ギュヨンは、ライバルのジェイを演じ、微妙な心理戦と激しいアクションを同時に実現している。ハヌルに対する競争心と、自らを証明しようとする熱意を繊細に描き出している。
チョ・ウジンは、引退していたドクゴ役を通して物語の重心を担う。トンファーという武器を駆使したリズム感あるアクションを展開し、混沌とした業界を整理しようとする強いカリスマ性を示す。三人の俳優のコンビネーションは、それぞれのキャラクターの存在感を際立たせながら、互いの演技を引き立てている。
シグネチャー武器が生み出すスタイリッシュなアクション

『カマキリ』のもう一つの魅力は、キャラクターごとに精緻に設計されたシグネチャー武器と戦闘スタイルにある。単なる華麗なアクションシーンに留まらず、武器を通じて各人物の性格や内面を表現する仕掛けとして利用している点で、作品のスタイリッシュな色彩が一層際立つ。
劇中、ハヌルは両手に鎌を掲げる。昆虫「カマキリ」の俊敏な動きを模した独特なポーズと機敏な動作は、キャラクターの鋭い本質を象徴し、登場するたびに圧倒的な存在感を放つ。一方、ジェイは長い大剣を手にし、距離を活かすアウトファイター型の戦いを展開する。小柄な体格による不利を大剣のリーチで補い、この過程で緻密な戦略家としての一面を示す。
また、ドクゴは縦型のハンドル付きトンファーを武器とし、攻撃と防御を柔軟に行き来し、まるでリズムに乗るかのような流麗なアクションを展開する。彼のトンファーアクションは、堅固なカリスマ性と共に、予測不可能な変則性を秘め、キャラクターの多面的な面を表現する。
『カマキリ』のアクションは、単なる肉体的衝突ではなく、武器を媒介とした人物の性格や心理の表現そのものだ。武器はすなわちキャラクターのアイデンティティを象徴し、アクションは内面を語るもう一つの言語として機能する。したがって、映画内の格闘シーンは視覚的快感を提供するのみならず、キャラクターの内面物語をより深く理解させる重要な要素となっている。

『キル・ボクスン』との繋がり
『カマキリ』は『キル・ボクスン』で発生したチャ・ミンギュの死後、業界における権力構造が崩壊した状況を背景としている。ハヌルは前作で触れられた「休暇中のA級キラー」であり、本作で本格的に物語を牽引する。
また、ドクゴも両作品でMKエンターテインメントの指導者としての役割を担い、両作の繋がりを強化する。前作で設定されたルールと権力争いは、『カマキリ』でさらに熾烈な覇権争いへと発展する。両作品は、勝者と敗者、そして権力の移動という共通のテーマを通じ、世界観の拡大と精緻さを示している。
Netflix1位の輝きと『キル・ボクスン』の再評価
『カマキリ』が公開と同時に首位に躍り出たことで、自然と『キル・ボクスン』も再び注目を集めるようになった。『キル・ボクスン』を既に観た視聴者は『カマキリ』を通して新たな視点を、まだ観ていない視聴者は前作を手に取り、世界観を追体験している。
俳優や製作陣も、『キル・ボクスン』のファンであれば『カマキリ』をより深く楽しめると強調し、両作品の繋がりを公式に言及している。その結果、『カマキリ』の人気が『キル・ボクスン』の再燃に繋がるシナジーを生み出している。
新たな拡がりの可能性を感じさせる『カマキリ』
『カマキリ』は単なるアクション映画に留まらない。複雑な世界観と人物関係、個性豊かな武器とスタイリッシュなアクション、そして俳優たちの強烈なケミストリーが融合した作品である。Netflix公開直後に1位に輝いたことは、これらの要素が視聴者の期待と好奇心を強く刺激したことを証明している。
前作『キル・ボクスン』が業界のルールと心理戦を際立たせたのに対し、『カマキリ』はその余波の中で新たに浮上したキラーたちの覇権争いと人間的葛藤を全面に打ち出す。これにより、Netflixオリジナル韓国映画が提示できる世界観の拡大可能性を再び証明した。
コメント0