毎日キッチンで使用しているある日用品が、実は細菌の繁殖にとって最適な環境を備えているという研究結果が明らかになった。

イギリス・BBCは最近、ドイツ・フルトヴァンゲン大学に所属する微生物学者マルクス・エッガート博士の2017年の研究を引用し、キッチンスポンジが細菌の温床となっていることを報じた。
エッガート博士が研究の際に使用したキッチンスポンジからは、合計362種の微生物が検出されたという。中には、1平方センチメートルあたり最大540億個もの細菌が確認されたことが明らかになった。
キッチンスポンジは常に温かく湿った環境にさらされており、内部の微細な穴や隙間は様々な微生物が定着しやすい場所となっている。さらに、食べ物の残渣が付着していることも多く、細菌の繁殖にとって理想的な条件がそろっているのだ。
アメリカ・デューク大学の合成生物学者リン・チョンユ氏の研究チームは、2022年の研究を通じて、様々な大きさの穴を持つスポンジが細菌の成長を促進することを明らかにした。研究チームは実験にて、スポンジの内部で複数の大腸菌株が繁殖する様子を観察したという。
微生物の中には、単独で生息するものもいれば、他の菌と共生することで生きられる種もある。エッガート博士は、スポンジ内部の構造が複数の細菌が共存するのに適した環境を提供していると説明した。
このように、スポンジは確かに細菌が繁殖しやすい環境ではある。しかし、それが必ずしも健康被害につながるとは限らないという。
細菌は皮膚、土壌、空気中など至る所に存在し、全ての菌が有害というわけではないのだ。したがって、重要なのはスポンジ内の細菌が実際に健康に影響を及ぼすかどうかという点である。
研究結果によると、検出された細菌の中には免疫力の弱い人に感染症を引き起こす可能性があるが、健康な人にとっては大きなリスクとはならないという。

最も多く検出された細菌10種のうち5種は、免疫力の弱い人に感染を引き起こす可能性のある病原菌と類似した性質を持っていた。しかし、食中毒や重篤な疾患を引き起こす細菌との直接的な関連性は確認されていない。なお、食中毒によって入院に至る症例の約90%は、わずか5種の病原菌が原因とれされているが、今回の研究ではそのうち大腸菌、サルモネラ菌、カンピロバクターは検出されなかった。
これについて、エッガート博士は「今回発見されたのは潜在的に有害となり得る細菌だが、影響が出るとすれば免疫力の低い高齢者や子供に限られる可能性が高い」と説明した。
健康な人にとっては大きな脅威とならないものの、衛生的に管理されていないスポンジは悪臭の原因となる可能性がある。そのため、清潔を保つための工夫が重要だ。
1. 用途ごとに使い分ける:食器用のスポンジで生肉を洗うのは避けるべきだ。生肉には病原性のある細菌が付着している可能性が高いためである。
2. 定期的に交換する:衛生面を考慮すると、週に1回の交換が理想的とされあている。ただし、消毒を行う場合、使用期間を延ばすこともできるという。
3. 高温での消毒:スポンジを水で濡らした後、電子レンジで1分間加熱すると、ほとんどの病原性細菌を除去することができる。食器洗浄機の高温洗浄機能を活用するのも有効だ。
4. 乾燥状態を保つ:使用後はシンクに放置せず、水気をできるだけしっかりと絞ってから、乾燥した場所で保管することが重要である。
なお、スポンジの代わりにブラシを使用するのも有効な選択肢だ。ノルウェー食品研究所「ノフィマ」の科学者であるソルヴェイ・ラングスルード氏が2022年に行った研究では、ブラシにはスポンジよりも細菌が大幅に少なく、サルモネラ菌のような有害菌も容易に除去できたという。これは、ブラシの方がスポンジよりも早く乾燥するためだとされている。
ほとんどの健康な人にとって、スポンジ内の細菌は大きなリスクとはならない。アメリカのプレーリー・ビューA&M大学食品安全学科のジェニファー・クインラン教授の研究チームが、2017年にフィラデルフィアで100世帯のキッチンスポンジを調査した結果、食中毒を引き起こす可能性のある細菌は全体のわずか1〜2%にとどまったということが明らかにされた。
コメント0